医療安全管理指針

Ⅰ 総則

1.はじめに

当院は、JCHOの医療安全管理指針2に従って、医療安全管理の基本方針を示したものである。
この方針に基づいて、安全な医療を提供することを目指す。

2.医療安全管理に関する基本的考え方

当院は、医療従事者のエラーを防ぐために、リスクマネージメントの考え方を取り入れた医療事故等防止管理のシステムを構築する。
エラーが起きた場合は、隠さずに報告し、分析してフィードバックすることで、患者に安全で良質な医療を提供する。

Ⅱ 医療安全管理の基本理念
  • 1.医療安全は医療の質に関わる重要な課題であり、安全な医療の提供は医療の基本である。
  • 2.医療現場は常に危険と隣り合わせであり、不測の事態がいつ生じても不思議ではない。
  • 3.医療事故の原因を徹底分析し、組織全体の問題と捉え、業務体制や業務手順の見直し、教育・研修の強化を図ることを主眼とする。
  • 4.病院長のリーダーシップのもと、全職員が医療事故防止の必要性及び重要性を認識し、全職員が一丸となって医療安全体制の確立を目指す。
Ⅲ 医療安全管理体制
  • 1.医療安全管理委員会を設置し、医療安全管理のための基本方針や具体的方策を策定・改定・実施・評価する。
  • 2.医療安全管理室を設置し、医療安全管理委員会の支援や医療安全に関する日常活動を行う。
  • 3.医療安全管理者を選任し、医療安全管理のための活動や調査・分析、再発防止策の立案・評価などを行う。
  • 4.医療安全推進担当者を各部門に配置し、医療安全管理者と連携して医療安全に関する情報収集や報告、教育・研修などを行う。
Ⅳ 医療安全のための具体的方策
  • 1.医療安全管理のためのマニュアルを作成し、定期的に見直しや改善を行う。
  • 2.ヒヤリ・ハット事例や医療事故の報告・分析・評価を行い、再発防止策を立案・実施する。
  • 3.医療安全に関する研修会や教育活動を開催し、医療安全の必要性や重要性を認識し、医療安全管理のための知識や技能を習得する。
  • 4.医療安全に関する情報や事例を院内外に広く共有し、医療安全のための知見や経験を広める。
Ⅴ 医療従事者と患者との情報共有に関する基本方針
  • 1.医療従事者からの十分な説明に基づき疾病や診療内容について理解・納得・同意が得られるように情報を共有する。
  • 2.医療従事者間でも患者の診療情報を共有し、安全で質の高い医療の実践を目指すものである。
  • 3.医療安全管理指針の要約は、院内掲示と病院ホームページにおいて一般に公開する。
Ⅵ 医療安全に関する相談窓口
  • 1.患者さま、家族さまからのご意見及び全般的な相談を受け、相談窓口は地域連携室で対応する。
  • 2.相談内容によっては、適切な対応部門と連携し、病院全体で対応する。

医療法人社団慈成会 
東旭川病院 病院長
2023/10/1